※このページは一部プロモーション広告を含んでおります

初心者でも簡単!エビの種類や飼育方法は?繁殖のやり方や水槽の選び方は?

エビは、ペットとして飼育することもでき、水槽やビオトープなどで育てる人が増えてます。熱帯魚に比べるとデリケートな面がありますが、コツを掴めば初心者の方でも飼育は可能です。

今回は、エビの種類や飼育の際の注意点、繁殖方法などについてご紹介します。

エビとは?

エビとは?エビとは、節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱・十脚目(エビ目)のうちカニ下目とヤドカリ下目を除く種の総称を指します。頭胸部と腹部に分かれ、触覚があり、体が殻に覆われているのが特徴的です。また、3対の顎脚、5対の歩脚などがあり、種類によってはザリガニのように顎脚や歩脚の先がハサミのような形状をしています。

エビには様々な種類があり、遊泳するタイプと歩行するタイプがあります。エビは親とは異なる幼生と呼ばれる姿で孵化し、脱皮を繰り返してエビの形態に成長しますが、種類によってはエビに近い形態で生まれます。

川から海まで幅広い水域に生息し、藻類や水草、貝類、魚の餌の食べ残しや寄生虫などを食べて生活しています。寿命は種類によって異なり、1年~3年程度や5年程度の品種もあれば、イセエビのように30年ほど生きる種類、ロブスターのように100年ほど生きる種類もあります。

エビは食用や魚類の餌に利用されることが多いですが、観賞用としても親しまれています。

淡水エビと海水エビの違いには?

エビには大きく分けて淡水エビと海水エビの2種があり、主に次のような違いがあります。

淡水エビ

河川や沼などの淡水域や、河口などの汽水域に生息するエビのこと。代表的な種類はテナガエビ類、ヌマエビ類、スジエビ、カワエビ、ザリガニ、アメリカザリガニなどがいます。

淡水エビの特徴
  • ペットしての人気が高く、流通数が多い。
  • 品種が沢山あり、体色などのバリエーションも豊富である。
  • 人気があるのはヤマトヌマエビやミナミヌマエビ、レットビーシュリンプなど。
  • 比較的容易に繁殖できる。
  • 水質に敏感な品種がある。

海水エビ

海水域に生息するエビのことで、浅瀬から深海まで様々な種類が生息している。主な種類はクルマエビ、オトヒメエビ、イセエビ、ロブスター、サクラエビなどがいます。

海水エビの特徴
  • 海水での飼育にコツを要するためか、飼育用品種の流通数はあまり多くない。
  • カラフルでユニークな外見をしていることが多い。
  • 人気があるのはホワイトソックスやキャメルシュリンプ、フリソデエビなど。
  • 飼育下での繁殖は難しい。
  • 水温や水質に敏感。

淡水エビと海水エビの違いをご紹介しましたが、双方に共通しているのは、性格が穏やかで、熱帯魚のタンクメイトにも適している品種が多いことです。また、魚の食べ残しを食べてくれる品種や、水槽に発生したコケや藻を食べてくれる品種もあるため、水槽の掃除役として飼育することもおすすめですよ。

エビの飼育は簡単?初心者でも飼える?

エビは熱帯魚などに比べると繊細な面があり、水温や水質の変化の影響を受けやすい傾向がありますが、コツを掴めば初心者の方でも飼育は可能です。水槽に入れる際は魚よりも慎重に水合わせを行い、水温や水質が急激に変化しないよう水質管理を徹底することがポイントです。また、海水水槽は水質の管理がしにくいため、初心者の方は淡水エビの飼育からスタートすることをおすすめします。

飼育できるエビの種類は?それぞれの生態は?

レッドビーシュリンプ

レッドビーシュリンプ画像元:楽天市場

赤と白の縞模様が特徴の淡水エビの一種です。突然変異したビーシュリンプを固定化した改良品種で、観賞用のエビとして高い人気を誇っています。体長は2cm程度で、水草やエビ用の飼料、無農薬のほうれん草やコケなどを食べます。寿命は2年程度といわれていますが、3年ほど生きる個体もいます。水質に敏感なため、飼育の際は水質管理を徹底する必要があります。また、環境が良ければ水槽での繁殖も可能です。

レッドビーシュリンプの飼育方法

フリソデエビ

フリソデエビ

フリソデエビは海水エビの一種で、前方の脚が太く、白と薄紫色の模様が入っている姿が着物の振袖のように見えるのが特徴です。体長は2cm~5cm程度で、ヒトデを好んで食べる習性があり、飼育下でもヒトデを与える場合が多いです。寿命は2年~3年といわれていますが、個体によっては1年ほどしか生存しない場合もあります。比較的生命力が強いといわれていますが、水質の急激な変化に弱いため飼育水の管理に注意して飼育する必要があります。

フリソデエビの飼育方法

ホワイトソックス

画像元:楽天市場

ホワイトソックスは体色が赤く、脚先が白いため白い靴下を履いているように見えるのが特徴的な海水エビです。また、体表に白い斑点があるためシロボシアカモエビとも呼ばれています。全長は8cm程度で、水草や藻類、魚に付着した寄生虫などを食べるためクリーナーシュリンプとしても人気があります。寿命は2年~3年程度ですが、環境が良ければ6年ほど生きる場合もあります。高温と低温に弱いため、温度管理に注意して飼育しましょう。

ホワイトソックスの飼育方法

オトヒメエビ

オトヒメエビ

オトヒメエビはハサミのように発達した脚と、紅白の鮮やかなボーダー模様が印象的な海水エビの一種です。体長は5cm程度に成長し、寿命は2、3年程度といわれています。魚の餌の食べ残しや寄生虫などを食べる習性があるため、クリーナーシュリンプとしても有名です。気性が荒い面があり、小型の魚などを攻撃したり捕食したりすることもあるので混泳には注意が必要です。また、ペア以外の同種での混泳や、近縁種との混泳も避けた方がいいといわれています。

オトヒメエビの飼育方法

ロックシュリンプ

ロックシュリンプ画像元:楽天市場

ロックシュリンプは岩のような渋い体色が特徴的な淡水エビの一種です。体長が8cmほどに成長するため、他の観賞用エビと比べるとやや大型です。大柄ではありますが性格は柔和で、小型の熱帯魚や貝類、エビ類などとの混泳にも向いています。寿命は5年程度で、個体によっては10年ほど生きる例もあります。水温と水質の変化に強くないため、できるだけ大きめの水槽を使用し、水温水質の管理を徹底して育てましょう。

ロックシュリンプの飼育方法

ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビは日本固有種の淡水エビで、静岡県(しずおかけん)から九州(きゅうしゅう)地方などの流れの緩やかな川や池などに生息しています。クリアな体色に白いラインが入っていますが、個体によって色合いが異なる場合もあります。体長は3cm程度で、寿命は2年ほどといわれています。藻類や魚の死骸などを食べ、水槽のコケも食べるためコケ取り係として飼育されることも多いです。水質の悪化に耐えやすい面はありますが、高温に弱いため水温管理には注意が必要です。

ミナミヌマエビの飼育方法

ヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビは淡水エビの一種で、半透明の体色に黒い模様が入っているのが特徴です。ミナミヌマエビ同様水槽のコケ取り係として人気がありますが、ヤマトヌマエビの方が大柄で、体長は5cmほどに成長します。寿命は2年~3年程度ですが、個体によってはより長く生存することもあります。他のエビと同じく水温と水質の変化に弱いため、水合わせを慎重に行い、水槽導入後の水質管理に注意して飼育しましょう。

ヤマトヌマエビの飼育方法

レッドチェリーシュリンプ

レッドチェリーシュリンプ画像元:チャーム

レッドチェリーシュリンプは赤い体色が印象的な淡水エビの一種で、台湾(たいわん)産ヌマエビの改良品種です。体長は4cm程度に成長し、飼育下での寿命は1年~2年程度といわれています。コケを好んで食べる習性があるため、コケ取り係としても重宝されます。比較的容易に繁殖させることができますが、繁殖の際は幼体の捕食を避けるため熱帯魚などとの混泳は避けましょう。また、急激な水温や水質の変化に弱い面があるため、水合わせや水換えなどは慎重に行いましょう。

レッドチェリーシュリンプの飼育方法

キャメルシュリンプ

キャメルシュリンプ画像元:楽天市場

キャメルシュリンプは赤と白の入り組んだ縞模様が特徴的な海水エビの一種です。全長は5cm程度で、岩に付着している藻などを食べる習性があります。比較的適応力があるため初心者におすすめされることの多い品種ですが、水合わせや水質管理は慎重に行いましょう。寿命については2年~3年といわれています。飼育下では人工飼料や魚の餌の食べ残しなどを食べますが、餌が少ないとサンゴを食べることがありますので注意しましょう。

キャメルシュリンプの飼育方法

ホワイトグローブシュリンプ

ホワイトグローブシュリンプ画像元:楽天市場

ホワイトグローブシュリンプは赤色の体色に白い水玉模様、白い手袋をしているような脚が特徴的な淡水エビです。全長は2cm程度と小柄で、寿命は2年程度といわれています。陸封された海をルーツに持つ品種だといわれており、淡水エビには珍しい鮮やかな体色をしているのが印象的です。飼育の際は淡水で問題ありませんが、水質を硬度の高い弱アルカリ性に管理する必要があるため、飼育難度は少々高い傾向があります。

ホワイトグローブシュリンプの飼育方法

シャドーシュリンプ

シャドーシュリンプ画像元:楽天市場

シャドーシュリンプはビーシュリンプの改良品種で、赤色や黒色のベースカラーに白いバンド模様が入っているのが特徴的な淡水エビです。全長は3cm程度で、寿命は2年程度といわれています。高温と水質の悪化に弱いため、水温管理に注意し、定期的に水換えや掃除を行って水槽を清潔に保つことが重要です。混泳は可能ですが、小型で性格の穏やかな魚をタンクメイトに選ぶことをおすすめします。

シャドーシュリンプの飼育方法

アカシマシラヒゲエビ(スカンクシュリンプ)

アカシマシラヒゲエビ画像元:楽天市場

アカシマシラヒゲエビは赤と白のストライプ模様が特徴的な海水エビで、アカスジモエビ、スカンクシュリンプとも呼ばれています。体長は5cm程度で、水槽のコケや魚に付着した寄生虫などを食べるためクリーナーシュリンプとしても有名です。寿命は2、3年程度ですが、飼育下ではより長く生きることもあります。低温に強い面はありますが、水質には敏感なため水合わせや水換えは慎重に行いましょう。

アカシマシラヒゲエビ(スカンクシュリンプ)の飼育方法

極火蝦(レッドファイヤーシュリンプ)

画像元:楽天市場

極火蝦は甲殻類であり人工的に生み出された品種のエビです。主に東南アジアでブリードされたペット用として品種改良されたものが流通しています。寿命は2年前後で、成長すると3~4cm前後に成長します。雑食性のため、人工飼料もたべますが藻類や水生昆虫なども併用して与えると良いですよ。水草などを隠れ家に生活します。

極火蝦(レッドファイヤーシュリンプ)の飼育方法

ルリーシュリンプ

画像元:楽天市場

ルリーシュリンプはレッドビーシュリンプやチェリーシュリンプから品種改良されたエビです。寿命は2年前後で成長しても3cm前後です。主に東南アジアでブリードされており、サイズ的にも飼育しやすい点から人気があります。最近ではペットショップでも取り扱いが増えてきており入手もしやすいですよ。食性は雑食せい魚の残したエサカスや藻類、水生昆虫などを捕食します。

ルリーシュリンプの飼育方法

エビの飼育で気を付けるべき8つのルールや注意点

1.底砂にソイル・サンゴ砂を使用する

エビの飼育には、水質が安定しやすいソイルやサンゴ砂が適しているといわれています。淡水エビにはソイルを、海水エビにはサンゴ砂を使用しましょう。

2.水草・海藻を入れる

水草や海藻はエビの隠れ家や脱皮する場所になり、エビが落ち着きやすくなる効果もあります。岩や流木などを入れて水槽内を自然の景観に近づけるのもおすすめです。

3.色揚げ用の餌を与える

種類にもよりますが、エビは加齢や環境によって体表の色が薄くなる傾向があります。色落ちが気になる品種には色揚げ用の餌を与え、体色を維持しましょう。

4.水質の変化に注意する

エビは、一部の種類を除いて水質の変化に敏感といわれています。初めて水槽に入れる際は水合わせを丁寧に行い、飼育中も水質の変化や悪化などに注意して管理しましょう。

5.高温に注意する

エビは高温に弱い傾向があり、弱ったり病気の原因になったりすることもあります。特に夏場は水温が上昇しやすくなりますので温度管理に注意が必要です。

6.無農薬の水草を使用する

エビの水槽には無農薬の水草を入れましょう。エビは種類を通じて薬品に弱いため、農薬が使用された水草を導入すると体調を崩したり、最悪の場合、死んでしまう可能性もあります。

7.塩浴・薬浴させない

魚などに病気が見つかった際、塩浴や薬浴が手当て法に挙げられることがありますが、エビは水質の変化や薬品に弱いため、水温水質の改善や水換えなどで対応するようにしましょう。熱帯魚などが病気にかかってしまった際は別容器に移して手当てしてください。なお、薬浴に使用した水槽をそのまま使用するとエビが体調を崩すことがありますので注意しましょう。

8.殺虫剤に注意する

エビは、バルサンやキンチョールなど家庭用殺虫剤の影響を受けることもありますので注意が必要です。

エビがかかりやすい5つの病気!予防法や対策法は?

エビを飼育方法で気を付けるべき8つのルールエビがかかりやすい病気には次のようなものがあります。予防や対策法を把握し、できるだけ病気にならないよう普段から注意して飼育しましょう。

1.白濁・黄濁

体色や腹節などが白色や黄白色に濁る病気で、淡水エビによく見られます。高温や水質変化、外部からの感染などが原因で起こりやすいといわれています。

予防法は、日頃から水温上昇や水質の悪化に注意し、病気を確認したら水換えを行って飼育水の状態を整えましょう。この病気になると3日ほどで死んでしまうこともありますが、体色が変化したまま生存する個体もいます。

2.水カビ病

体表に白いカビが付着する病気で、淡水エビにかかりやすい傾向があります。傷などから水カビ菌が入り込むことで感染します。

予防法は、水カビ菌が増える要因となる餌の食べ残しなどを蓄積させないよう注意し、定期的に水換えなどを行って飼育水を清潔に保つことが重要です。水カビ病にかかってしまったら、薬浴は行わず水換えをして水質を改善しましょう。

3.脱皮不全

脱皮が途中でストップしてしまう症状で、淡水エビ・海水エビ共に起こることがあります。原因としてはミネラルやカルシウム・タンパク質などの不足、脱皮中のトラブルや水質の悪化などが考えられます。

予防法は、栄養が不足しないよう、栄養価の高い餌を与えましょう。水質が悪化しないよう水換えや掃除などを定期的に行うことも重要です。

4.寄生虫

内蔵にネクタリン寄生虫が寄生する病気で、体からオレンジ色の粒のような物体が透けて見えるようになります。淡水エビの一部がかかりやすく、外部で寄生されるケースが多いです。

対策法は、ネクタリン寄生虫は駆除が難しいのですが、エビ自体には悪影響が見られないことが多いため、感染した個体を隔離して様子を見ましょう。

5.異常動作

水底などでじっとして、脚のみを動かすようになります。淡水エビに起こりやすい傾向があり、原因は水質の変化などといわれていますが、明確には分かっていません。

予防法は、飼育水の状態が悪化しないよう、定期的に水換えなどを行って水槽を清潔に保つことが重要です。このような動作をするエビを発見したら、水換えを行って水温水質を調整しましょう。

エビの繁殖のやり方は?適した水槽の大きさは?

エビの繁殖のやり方は?適した水槽の大きさは?種類にもよりますが、エビは飼育だけでなく繁殖を楽しむこともできます。

エビの繁殖の主な手順
  1. エビの繁殖には60cm以上の水槽を使用しましょう。種類によっては強い水流を苦手としますので注意が必要です。また、隠れ家になるような水草をレイアウトし、エビが落ち着ける環境をつくることも重要です。
  2. 水槽にオスとメスのエビを投入します。種類にもよりますが、水温を20度~25程度に保って管理すれば自然に繁殖するといわれています。水質の変化を防ぐため、水換えをしないこともポイントです。また、稚エビはフィルターに吸い込まれることが多いため、生まれる前に吸い込み口を塞いでおきましょう。
  3. 稚エビが生まれたら、親エビの餌の食べ残しなどを与えて育成しましょう。また、稚エビは水質の急激な変化に適応できないことが多いため、水換えは控えることをおすすめします。

まとめ

エビといっても様々な種類があり、見た目や生態も多岐にわたります。それぞれのエビが落ち着ける環境を作ることで、飼育だけでなく繁殖もしやすくなりますよ。ここでご紹介した内容を参考にして、お好みのエビを育ててみてくださいね。





「熱帯魚屋」初めませんか?


アクアリウム生活では、個人の方にも安心して熱帯魚の仕入れができる卸販売サービス「アクスタ卸」を行っております。これから熱帯魚の販売をされる方、卸業者をお探しの方は、価格表をお送り致しますので、是非一度お問い合わせ下さい。
※価格表をお送りする前に審査が必要となる場合がございます。

アクスタ卸の特設ページはこちら

必須組織形態 法人個人
必須御社名
※法人の場合は会社名・個人の場合は屋号を入力してください
必須ご担当者名
必須メールアドレス
必須電話番号
必須ご住所
必須営業形態 通販のみ店舗のみ両方まだ持っていない
ホームページURL
※すでにHPや通販サイトをお持ちの方はご入力下さい
ご質問・ご要望
※お聞きしたいことなどございましたらご記入下さい

プライバシーポリシーに同意の上でお問い合わせください

返信は土日祝日問わず、24時間以内を心がけておりますが、混みあっている場合は、遅れてしまう場合もございます。また、2日以上たっても返信がない場合は、記入して頂いたメールアドレスに不備がある可能性もございますので、お手数おかけしますが、再度お問い合わせ頂きますようお願いいたします。