クマノミは鮮やかな模様が特徴的で、温かい海でダイビングをするダイバー達に人気のある熱帯魚です。映画「ファインディング・ニモ」で一躍有名になった、あのオレンジと白の小さいお魚は、クマノミの中で最も人気が高いカクレクマノミです。 今回はクマノミ...
魚の飼育方法( 12 )
Category
サメの中でも小型で、よく水族館のタッチコーナーなどでみかけるトラザメは観賞魚として家庭でも飼育ができるサメです。名前通り、虎のようなしま模様が特徴で、身体つきは比較的スマートで細身の身体つきをしています。トラザメ同士での混泳も楽しめる観賞魚...
日本最大級の淡水魚と知られるスマートな身体つきが特徴的なイトウ。自然界での数が減少していることから保護活動が盛んになっているいますが飼育が可能な魚です。水槽での飼育は迫力がありますし、成長過程が非常に緩やかな魚なので、長期にわたって飼育を楽...
平たい円盤のような形からとがったひれになっているのが特徴的なサザナミヤッコ。目の周りには、アイシャドウのような縁取りがあり、ひときわ目を引く見た目をした海水魚です。鮮やかな体色は1匹でも水槽内を彩ってくれますよ。 今回はこちらのサザナミヤッ...
スマートな白い身体にスッとはいるブラックのラインが美しいホンソメワケベラ。見た目のスタイリッシュさだけでなく、他の魚の体表に付着した微生物や寄生虫、食べ残しなどを食べて共生しているちょっと風変わりな魚です。 今回は、ホンソメワケベラの飼育方...
アロワナは、大きな体と美しいうろこを持ち、アクアリウムの中でもインパクトのある魚です。中国(ちゅうごく)では「龍魚」とも呼ばれ、その美しさから「幸運を呼ぶ魚」としても人気をはくしています。 今回は、主役級の大きさの大型魚、アロワナの飼育のコ...
ギンブナは昔から日本の河川などで見かけることができ、親しみがある川魚です。ペットショップなどで販売されているフナはギンブナを指すことが多く、もっともポピュラーなフナ種といっても良いでしょう。また、初心者にも飼いやすく、川魚の飼育を検討してい...
ナマズは親しみやすい顔や大きな口・長いヒゲがチャームポイントの魚で、鱗のない滑らかな胴体を意味する「ナマ」と、川や沼底に住むことを表す「ズ」が合わさったことが名前の由来の一つとされています。日本文化に馴染み深い魚でもあり、絵画の題材や食用に...
ナベカは、黄色の鮮やかな身体に黒いしま模様が美しく、存在感のある観賞魚です。よく見ると表情にもどこか愛嬌があり、かわいらしい顔つきをしていますよ。また、ナベカは小型の魚なので小さな水槽で飼育できるのも魅力です。 今回は、ナベカの飼育方法や餌...
琥珀(こはく)色の身体が美しいタカハヤは、日本に古くから生息している淡水魚で日本人に親しまれているチャイニーズミノーの固有の亜種です。自然界では群れで生活しているので複数での飼育が望ましいです。スマートな身体つきがきれいなタカハヤは川魚の中...