ライオンフィッシュの飼育:混泳はできる?どこで販売されてるの?
ライオンフィッシュという種類の魚を聞いたことがあるでしょうか?そのユーモラスな顔はインパクトがあり、一度見たら忘れられない魚です。
そんなライオンフィッシュは汽水域に生息する魚で、汽水の立ち上げさえ完了すれば飼育はしやすい魚です。水槽にどんっと鎮座した姿は迫力がありますよ。
今回は、ライオンフィッシュの飼育方法や飼い方のポイントなどをご紹介していきます。
目次
ライオンフィッシュってどんな魚?
ライオンフィッシュはスマトラ島や東南アジアに分布する汽水域の魚で、古代魚の仲間になります。
ヒゲが密集した口が特徴的で可愛らしい顔つきをしていますが、ウロコがなく皮膚が弱いという特徴があります。
汽水域に生息する魚で、淡水にも対応する珍しい魚ですが、飼育する場合、塩分を加えた汽水は殺菌効果がありますので菌がつくのを抑制できます。
成長すると30cm前後に成長します。寿命は10年前後です。
ライオンフィッシュの飼い方は難しい?混泳はできる?
ライオンフィッシュは汽水を作ってしまえば、病気にもなりにくく飼育しやすい魚です。
混泳は、肉食性のため口に入るものはなんでも捕食してしまいますので、単独飼育が基本になります。どうしても混泳させたい場合は、ライオンフィッシュよりも大きい魚を選びましょう。
ライオンフィッシュは販売しているの?選び方のポイントは?
ライオンフィッシュはペットショップでもたまに販売されていますが、扱っているペットショップは少ないです。値段は大体1000円〜2000円前後で販売されています。水質によっては水カビ病になりやすいので、身体が黄色く濁った個体は避けましょう。
また、ライオンフィッシュは、皮膚が弱く移動などでストレスを感じて衰弱死してしまうことがありますので、購入後の長時間の移動は控えましょう。
ライオンフィッシュに適した水槽は?
ライオンフィッシュは最大で30cm以上になりますので、大型の水槽を用意する必要があります。また、汽水は汚れやすいので、90cm以上の水槽で管理することをおすすめします。水槽を大きいものにすると汚れにくくなります。
水槽以外に準備するものは?
ライオンフィッシュを飼育する上で必要なものは以下のアイテムです。
- 人工海水の素
- カルキ抜き
- 大型のろ過フィルター
- 生き餌、冷凍エビ等
- 隠れ家
- 重さのあるフタ
- 比重計
- クーラー
底砂を敷く場合にはサンゴ砂など浄化作用のあるものがおすすめです。3cm〜5cmくらいに敷いてあげましょう。
餌は底性の魚のため沈下性のものを与えるのがよいです。人工飼料に慣れることはなかなかありませんので、メダカや魚の切り身、エビなどをピンセットで口元まで持って与えてくださいね。
ライオンフィッシュの水槽の立ち上げ方
- 水槽を購入してきたら一度洗って、天日干しして完全に乾かします。その後カルキ抜きした水に人工海水を加えて海水を作ります。
- 水温が変化しないように一定に保ちながら砂利を敷いて、隠れ家を設置して水を静かに入れます。水温は20℃〜23℃に設置します。水質は弱酸性〜中性にします。
- 海水を入れたらフィルターを起動させて水を循環させて酸素を流し、バクテリアを発生させてフィルターに定着させます。水が完成するまで4週間〜1カ月ほどかかります。
- 海水を立ち上げたら比重計を使い、カルキ抜きした淡水を足して汽水を作ります。汽水にしてから一晩おくとさらになじみ、刺激が少なくなります。
水槽に入れるまでの手順は?
水槽のセットが完了したら購入してきたライオンフィッシュを、袋ごと水に浮かべて1時間ほど置いて水温を合わせます。
次に袋の中の水を少し捨て、水槽の水を入れ40分ほど置きます。これを2、3回繰り返します。水質が一緒になったか確認してからライオンフィッシュのみを水槽内に移します。
以上で水合わせが完了です。
1日の餌の量や水槽の水換え時期と方法は?
1日の餌の量、回数は?
1日2回食べきれる量の餌を与えます。残った餌は水質の悪化につながりますので、取り除くようにしましょう。夜行性なので夕方、夜間に与えるのがよいでしょう。ただし、水質を悪化させないためにも、餌のあげすぎには注意しましょう。
水換えの時期は?
比重計を確認して塩分濃度が上がらないように淡水を足し水をします。1週間に1回の割合で水換えを行います。夏場は水温が上がりすぎないようにクーラーなどを使用して水換えをしましょう。砂利の掃除もゴミがたまるので、最低でも1カ月に1回はしましょう。
また、ライオンフィッシュはほとんど動くことがなく、一見すると健康状態がわかりにくいですが、菌などに感染すると皮膚が赤くただれたり、口をパクパク苦しそうに動かす様子が見られるので、その場合には水換えをして様子をみましょう。
ライオンフィッシュを飼育する上での注意点
ライオンフィッシュは手早く水合わせをしてあげることでストレスを軽減できます。また隠れ家に潜んで身体を休めるので身を隠せるスペースは用意しましょう。
身体が傷つきやすく、水カビ病やその他の菌に感染することもありますので、水質の管理はライオンフィッシュの免疫力を下げないためにも悪化させないことが大事です。一度弱ってしまうと食欲不振に陥り、そのまま飢え死にしてしまう場合があります。魚の切り身やエビなど栄養価の高い餌をバランスよく与えましょう。
餌を食べない場合はどうする?
ライオンフィッシュはほとんど人工飼料に慣れていないので餌を食べない場合があります。エビやメダカなど生き餌を混ぜつつ与えて見ましょう。うまく飼育することでキャットなどの餌も食べてくれますが、キャットのみでの飼育は難しいです。生き餌と人工飼料を交互に与えましょう。
ライオンフィッシュは塩分濃度の高すぎる汽水は得意ではありません。塩分濃度が上がりすぎないように注意しましょう。また高温にも弱いので水温も確認しましょう。水換えをする際には全量を交換するのではなく、少量ずつ交換して水質を一定させるように気をつけて飼育することがよいでしょう。
また、ライオンフィッシュは餌を食べるのがゆっくりなので他の魚と混泳をさせる場合は餌を奪われないように配慮する必要があります。
ライオンフィッシュを飼育する魅力
ライオンフィッシュは危険を察知すると浮袋を使ってぐうぐう鳴いたりするユーモラスな魚です。日中はほとんど動かず、置物みたいですが、重厚感がありとても可愛らしいです。ぜひこちらを参考にライオンフィッシュの飼育を検討してみてくださいね。