ヘラブナの飼育方法:餌は何を食べる?初心者でも飼える?
ヘラブナはフナの中でも大型のフナで、立派に成長することから飼育においては育てがいのある魚です。本来は琵琶湖(びわこ)の固有種として生息してきましたが、人為的な放流により現在は日本各地に生息しています。
今回はそんなヘラブナの飼育について紹介いたします。
目次
ヘラブナとは?
ヘラブナはコイ目コイ科コイ亜科フナ属に属する魚で、元々ヘラブナとは琵琶湖の固有種であったゲンゴロウブナが突然変異を起こし、巨大化したものが養殖され確立したもので、他のフナよりも身体が大きく、体高が高いひし形の形をしていることが特徴です。
寿命も他のフナよりも長命で10年前後生きられ、成長すると30cm程になります。
春先は繁殖期で動きが活発になり、自然界では水面をバシャバシャとギリギリを泳ぐ「ハタキ」なども観察できますよ。
混泳のポイントは?
混泳は可能ですが、サイズが大きくなるため、同じサイズの魚と混泳させる必要があります。
ヘラブナの飼育は初心者でもできる?
ヘラブナは飼育自体は容易ですが、大型に成長するため広い飼育スペースが必要になります。また強い水流が苦手なので強い水流が発生しないろ過装置を選ぶ必要があります。
ヘラブナの価格は?どこで手に入れる?
ヘラブナは釣りをして捕獲するのが一番早いです。場所は、全国の沼や池などに生息しています。ペットショップでは1000円前後と他の魚と比べて高めで販売しています。
ヘラブナに適した水槽は?
ヘラブナのみ単独で飼育するならば、45cmの水槽でも問題はありません。しかし混泳の場合やや隠れ家を設置するのであれば、それ以上の水槽が必要です。理想としては90cm以上の水槽での飼育が快適に飼育できる環境です。
夏場の高温は苦手ですので、風通しの良い部屋での飼育かクーラーやファンなどを使用して温度が変化しないよう飼育しましょう。隠れ家を設置すると弱い子の逃げ場になりますのであるとよいですよ。
ヘラブナの飼育に必要なアイテムは?
ヘラブナを飼育する上で必要なものは以下のアイテムです。
- カルキ抜き
- ろ過装置
- 川魚の餌、赤虫等
- 温度計
- 隠れ家
砂利は浄化作用のあるものが良いでしょう。よくヘラブナは身体をこすりつけて汚れを落としたりしますので、細かい丸の砂利が良いでしょう。
水温は23℃〜28℃までが適温で、30℃以上の高温には耐えられません。水草などがある環境を好みますが、水草はかじってバラバラにしてしまうので、定期的に入れ直すか堅い葉の種類を選びましょう。
水槽の立ち上げ方
水道水にカルキ抜きを入れ、水が透明になったら洗って天日干しした水槽に砂利を敷き詰め静かに水を流し入れます。この時に隠れ家も設置しておきましょう。
水を入れてろ過装置を循環させて魚を入れる前に2日ほどおきます。酸素が水槽内を循環することにより、バクテリアが発生しフィルターに定着するので水質が安定し水が汚れにくくなります。
最低でも水が完成するまで一晩かかるので、置いてから魚を購入して水合わせをしましょう。
水合わせの手順
水槽のセットが完了したら入手してきたヘラブナを袋ごと1時間水槽に浮かべて袋と水槽の水温をあわせます。
その後袋の水を3分の1捨て、水槽の水を少量入れて40分程おきます。これを2〜3回繰り返して水質をあわせます。その後ヘラブナのみを水槽に移し、袋の水は捨てます。
自然界から導入したヘラブナは環境になじむまで時間がかかる場合があり、動きが鈍くなります。数日観察して元気に泳ぎだして慣らしてから餌を与えましょう。
餌は何を食べるの?
餌は川魚用の餌で大丈夫ですが、植物性の餌を好んで食べるので葉野菜なども与えると良いでしょう。人工飼料の他に葉野菜や麩、うどんの切れ端なども食べます。飼育下では細かく砕いたエビなど動物性の餌でも飼育可能です。
1日の餌の量、回数は?
1日2回食べきれる量を与えます。口が小さいので細かくちぎって餌を与えます。残った餌は水質の悪化につながるので取り除きます。
水換えの時期は?
最低でも10日に1回は水槽の3分の1の水を新しいものに取り換えます。すべて変えてしまうと魚の負担になりますので、前の水を少量残すようにします。1ヶ月に1回は砂利を洗い水槽を清潔に保ちましょう。また隠れ家も藻やぬめりが発生しますので、きれいに洗います。
ヘラブナを飼育する上での注意点
水槽の導入時に水が合わずにショックで白点病になる場合があります。水槽導入時は慎重に水合わせを行いましょう。自然界から導入したヘラブナは寄生虫がついている場合がありますので、食塩浴をして数日様子を見ます。
また繁殖期には雌を巡って攻撃的になる場合があり、弱いオスは負けてしまうことがあります。けがをしている個体がいた場合隔離して様子を見ましょう。隠れ家を多めに設置するなどして対策をするとともに、大きさをそろえて飼育するのが良いでしょう。
餌を食べない原因は?
原因①:栄養の偏り
人工飼料は動物性のものが多く、それのみでは栄養に偏りが出てしまい、拒食になる場合があります。葉野菜や水草などをうまく併せてバランスよく与えるように心がけましょう。
原因②:水質の悪化
水質が悪化していないか、または水温が急激に変化していないかを確かめて必要ならば水換えをしましょう。水質は弱酸性〜中性になるように調節しましょう。また梅雨時期や湿気の多い夏季などは寄生虫がつきやすく、藻などが発生しやすい時期になりますので、水質が崩れやすくなります。
ヘラブナを飼育する魅力とは?
ヘラブナについて紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?ヘラブナ初心者でも飼いやすい魚です。釣り人にも人気があり釣り上げて飼育するのも1つの楽しみです。こちらの記事を参考にヘラブナの飼育を検討してくださいね。