ピグミーグラミーの飼育方法:混泳のルールは?餌は?寿命はどのくらい?
カラフルな身体と小さい身体がかわいらしいピグミーグラミーは人気の熱帯魚です。他の魚と混泳させることにより、さらに華やかで美しい水槽が完成します。ショップでも比較的手に入りやすく、初心者でも飼育しやすいのでオススメですよ。
今回は、そんなピグミーグラミーの飼育方法や混泳のルール、水槽の立ち上げ方などについて紹介していきます。
目次
- 1 ピグミーグラミーはどんな魚?寿命はどのくらい?
- 2 ピグミーグラミーの飼育は簡単?飼い方のポイントは?
- 3 ピグミーグラミーと混泳はできる?
- 4 ピグミーグラミーはどこで販売されてるの?通販でも購入できる?
- 5 ピグミーグラミーに適した水槽の大きさは?
- 6 ピグミーグラミーの飼育に必要なアイテムは?
- 7 ピグミーグラミーの飼育準備!水槽の立ち上げ方
- 8 水合わせの手順は?ピグミーグラミーに適した水温・水質は?
- 9 ピグミーグラミーの餌は?与える量や頻度は?
- 10 水換えの時期は?
- 11 ピグミーグラミーを飼育する上での注意点は?気を付けるべき病気は?予防法や対策法は?
- 12 飛び出し
- 13 ピグミーグラミーが餌を食べない原因と対策法
- 14 ピグミーグラミーの魅力とは
ピグミーグラミーはどんな魚?寿命はどのくらい?
画像元:楽天市場
ピグミーグラミーはスズキ目ゴクラクギョ科に分類される淡水魚です。主に、タイやラオス、カンボジアなどに生息しています。寿命は3年前後、飼育下では5年ほど生きる個体もいます。成長すると4cm前後で、成魚は全体的に青く光るうろこがあり、発光する姿が美しいですよ。食性は雑食性で藻類や水生昆虫、他の魚の食べ残しなどを捕食します。
ピグミーグラミーの飼育は簡単?飼い方のポイントは?
ピグミーグラミーは水質管理をしなくてもある程度の水質に耐えられる丈夫さがありますので、飼育は容易です。初心者にも飼育しやすく、初めて熱帯魚飼育をする方でも安心して飼育することができます。ただし、温度差には弱い部分があるので、温度計でしっかり適切な水温を保ってあげる必要があります。
ピグミーグラミーと混泳はできる?
ピグミーグラミーは他の魚との混泳が可能ですので、カラフルに彩って水槽をにぎやかにすることができますよ。グッピーやネオンテトラなどとの混泳がオススメですが、ピグミーグラミーは縄張り意識がやや高めの魚ですので、他の魚を攻撃してしまう場合がありますから、隠れ家などを設置してあげましょう。ネオンテトラなどは群れさせるように複数で飼育するとピグミーグラミーからの攻撃を予防することができます。
ピグミーグラミーはどこで販売されてるの?通販でも購入できる?
ピグミーグラミーはペットショップやネット販売で1匹あたり500円前後から購入可能です。観賞魚としてもポピュラーですので、取り扱い店も多く購入しやすいですよ。ヒレが切れていない発色が綺麗で元気な個体を選んで購入しましょう。
名前:ピグミーグラミー(2cm 3匹)
税込価格:810円
ピグミーグラミーに適した水槽の大きさは?
ピグミーグラミーは小型の熱帯魚になるので、単独の飼育でしたら30cm程度の小型水槽で問題ありません。しかし、他の魚との混泳やアクアリウム内を充実させて水草や隠れ家などを入れる場合は60cm以上の水槽がオススメです。
ある程度の水量があれば、水質変化にも強いので、余裕を持った水槽を選ぶとよいですよ。また、飛び出し防止にフタをつけて飼育しましょう。
ピグミーグラミーの飼育に必要なアイテムは?
水槽以外には下記のような機材を用意しましょう。
水槽設置に必要な機材
- 照明器具
- ろ過装置
- ヒーター等
- 水質調整剤・カルキ抜き
- エアレーション
- 頑丈なガラスブタ
- 温度計
その他のアイテム
- 魚用の網
- ピンセット、バケツ
- 掃除グッズ
- 熱帯魚用の人工飼料
細かい砂を用意します。浄化作用のある砂底を敷くことにより、メンテナンスが楽になりますよ。
ピグミーグラミーの飼育準備!水槽の立ち上げ方
- 水道水にカルキ抜きを入れ、透明になるまで待ちます。
- 水が泡立たないように静かに入れていきます。水が泡立ってしまうと水中内の汚れが舞ってしまいなかなか水質が安定しないのでやめましょう。
- ろ過装置起動、ヒーターをつけて水を循環させ、水槽内の水に酸素を含ませます。その状態で2日程おきましょう。
- 酸素が水槽内を循環することにより、バクテリアが発生しフィルターに定着したら水質が安定するので水槽の立ち上げが完了です。
水槽の立ち上げを完了してから、ピグミーグラミーを入手して水合わせをしましょう。
水合わせの手順は?ピグミーグラミーに適した水温・水質は?
ピグミーグラミーに適した水温は25℃前後です。冬場の水温低下に注意しましょう。水質は中性に保つようにしましょう。ph7.5前後にすると適応しやすいです。
- 水槽のセットが完了したら入手してきたピグミーグラミーを袋ごと1時間水槽に浮かべて袋と水槽の水温をあわせます。
- 袋の水を3分の1捨て、水槽の水を少量入れて40分程おきます。
- 2を2〜3回繰り返して水質をあわせます。その後ピグミーグラミーを水槽に移し、袋の水は捨てます。
ピグミーグラミーの餌は?与える量や頻度は?
ピグミーグラミーは人工飼料で問題ありません。1日に2度2~3分程度で食べきれる量のを与えましょう。与えすぎは突然死の原因にもなりますので、残した分は取り除くようにしましょう。
水換えの時期は?
7日に1回を目安に下記の手順を参考に汚れた水を交換します。
- カルキ抜きした新しい水を用意します。
- 水槽の3分の1を排水します。
- 排水した分の水を足し水して水質に問題がなければ水換え完了です。
隠れ家やアクセサリー類も定期的に洗うようにして清潔に保つようにしましょう。
ピグミーグラミーを飼育する上での注意点は?気を付けるべき病気は?予防法や対策法は?
白点病・水カビ病
ピグミーグラミーは水質変化に強い魚ですが、悪化したのを放置してしまうと白点病や水カビ病の原因になりますので、定期的に水換えをして水質を保つようにしましょう。
けんかによるけが
混泳した魚同士でけんかしてしまうと、けがの原因にもなりストレスで突然死してしまうことがあります。水槽内の相性を見ながら混泳させるようにしましょう。
飛び出し
飛び出し防止にフタをして、ピグミーグラミーがけがをしないように配慮します。隙間からも飛び出す可能性が有りますので、ぴったりとしたフタを用意するようにします。
ピグミーグラミーが餌を食べない原因と対策法
生き餌を与える
ピグミーグラミーは人工飼料の給餌で問題ありませんが、食いつきが悪い場合は、赤虫など嗜好性の強い餌を併用してあげることにより食いつきがよくなります。
水温の低下
温帯地域の魚になりますので、水温が低下すると動きがにぶり餌を食べない場合がありますので水温計を設置して温度管理します。
水質悪化による拒食
食べ残しをそのまま放置しておくと水質悪化の原因になり、拒食になることがあります。
ストレス
隠れ家を設置して、ピグミーグラミーが落ち着いて餌を食べられる環境を整えてあげましょう。
水温
水温は25℃を保つようにしましょう。温度計で管理するとよいですよ。夏場は日陰に置く、冬場はヒーターや温かい場所に置くなど配慮しましょう。
ピグミーグラミーの魅力とは
ピグミーグラミーの美しい青色は水槽内でも光を反射してよく映えますよ。温度管理さえしっかり行えば丈夫でめったに病気になることはありませんから初心者にもおすすめの熱帯魚です。
こちらの記事でピグミーグラミーの飼育に興味を持っていただけたら幸いです。